8月1日から課税されるトランプ新相互関税発表後にみんなが考えていることをまとめました

まこと
円が今のところ140円台で踏みとどまっているのは、正直「まだマシ」と感じますね。岸田首相の時代は160円超えも現実味を帯びていて、「円安は国益」なんて言いながら実質は家計に大打撃でしたから…。その頃と比べれば今は少し円高傾向にも見えて、輸入品や生活コストにも多少の安心感があります。とはいえ、為替はいつどう動くかわからないので、今後の政策次第でまた不安定にならないか心配です。

あきと
行きすぎた円安は輸出企業に円換算で大きな利益を生み出すけど円に戻さずにそのまま海外の投資に回していたら円安は国益を損なう方向にしか進まない。
輸出企業に国内投資を義務づけるような制度が必要、海外での売り上げのうち何割を円に戻して国内に投資しない場合に企業に多額の税を課すなどしないと輸出企業は円安をより引き起こしてしまう。

メロンパンだ
今の円安局面に入って約3年ぐらい経つが、それ以前の対ドル為替は、感覚的には110円或いはもっと円高だったかと思う。当時と比べると3割以上の円安だから、米関税25%で釣り合う感じだ。自動車を始め輸出企業の高収益は関税で抑えられてしまうが、為替により一定程度は救われると云う構図か。
いずれにしろ、輸出オンリーでは経済成長は多くは望めないだろう。

輝義
日本の景気が減速していることが数字として出始めていますから、金利はここらで頭打ちですね。
それどころかアメリカの関税が打撃となり、再び不景気となればまたゼロ金利に逆戻りでしょう。
ゼロ金利時代に増税というわけのわからない施策が足を引っ張り続けていますし、今後も日本の足かせとなるでしょうね。

平成生まれ
為替も株など投資をやらない者ですが、見ていて、因果関係が面白く思います。
円安になると他国通貨で日本株が買いやすくなるから、買いが進んで株価が上がる。
円とドルの為替だけでなく、他の通貨。
自国だけでなく、外国の証券取引き所。
それら各種複合的に投資をされている方々は、色々と考慮し駆使して、利益を上げるのでしょうね。
私は、その様な才能がないので、地道に仕事してコツコツと稼いでいきますわ。
ただ、預金している銀行や、掛けている保険会社や、公的社会保障の資金運用に、その手の優れた方がいる事を望みます。
私には博才がないので、それらの方に頼むしかありません。
他力本願ではありますが、コツコツ稼いで、預金し保険を掛け、公的社会保障費を支払っておりますので、一つ良しなに願います。

シロ
関税発動によるCPIの悪化を懸念するFRBは7月末のFOMCでも利下げを見送る可能性が高い つまり次の9月までは金利政策は大きく変わらないことが円安を後押しした ただし年末にかけて複数回の利下げ余地が残っている以上年末にはまた140円前後に上昇する可能性がある 日本の輸出企業は年初157円だった為替から今年度は一気に円高に触れる予想をしていたはずでそれが年央で依然145円前後のままであれば御の字だろう

ふーこ
円安株高の傾向は変わらないのでしょうが、トランプ政権が高関税策をこれから更に継続していくとなれば、景気減速の恐れと言うのは十分にあります。そうなれば、日銀は政策金利を、上げる事は出来ないでしょうし、そうなれば日米の金利差と言うのは埋まらないと思います。また、米国は高関税策によって国内では更なる物価高が進みインフレが進むとも言われる中で、やはり高関税策は景気悪化の懸念がより色濃くなるばかりです。米国内でも景気悪化を招く可能性が高い、高関税策は止めるべきかと思います。

ウルトラ
政府自民党公明党の経済無策に続いて、アメリカ関税交渉の終局…
交渉大失敗が表面化したための大幅円安は当たり前の反応です。
これ以上円安が進むと、秋にはまたさらなる物価高が待ってあるのでしょうか?
経済無策な自民党公明党へサヨナラを!
参議院選挙、今回は連休に投票日がかかります。 今週には投票所入場整理券が郵送されてきます。
投票所入場整理券があれば期日前投票の制度を利用して連休に関係なく投票ができます。
期日前投票等の制度を利用して政権交代選挙の投票を済ませておきましょう。

自称20代
コロナ以降、円だけで資産を持つのはリスク…と思うようになった。昔よりあらゆるモノが値上がりしててたくさん払わなければ買えなくなった。日本はほとんど輸入に頼っているからそうなる、つまりそれだけ円の価値が落ちた。しかし投資した分は価値が落ちないどころか為替のせいもあって相対的にかなり価値が上がった。余剰資金で割と少なめに投資してきたが割合を増やした方がむしろ安全かもしれない。

ミリオネア
関税によりアメリカで25%以上のインフレが起こると市場が予測した結果、長期金利が上昇。日米の金利差により、円売りドル買いが進み、25%以上の円安になることでしょう。また、EUや中国が日本より関税が高くなりそうなため、相対的に日本の価格競争力が高まり、株高になったということです。
新規口座開設・追加口座開設時に使うパートナーコードX96FBを無料配布します。
文字打ちを間違えないようにフリガナを振るとエックスきゅうろくエフビーです。
任意入力ですが誰でも使ってください。
コメント